TOPへ

頻尿

頻尿について

頻尿とは、日中に排尿する回数が8回以上になる状態のことです。健康な方の場合、昼間の排尿回数は大体、1日5~7回です。夜に1回でも尿意で目が覚める場合は、夜間頻尿と言います。頻尿によって日常生活に悪影響を及ぼしている場合は、治療が必要になりますが、そもそも頻尿自体、泌尿器疾患の症状としてよく起こるものです。頻尿に悩んでいる方は、放置せずに当院へご相談ください。

頻尿を起こす原因

精神的なストレス

膀胱内にある尿が少なくても、ストレスがかかると尿意を感じやすくなります。実際に、「トイレに行きたいのに行けない」などの状況を経験した時に、尿意が強くなった方もおられるかと思います。大きな問題に至ることはありませんが、日常に不便を感じる場合は、治療を受けて症状を改善されることをお勧めします。

利尿作用のある飲み物・食べ物

尿が出た量も排尿回数も、摂った水分量に比例します。そのため、脳梗塞や痛風(高尿酸血症)、尿路結石など、水分を多く摂らなければならない患者様は、頻尿になりやすい傾向があります。
また特に、カリウムが豊富な食べ物(バナナなど)や利尿作用が強い飲み物(コーヒーやお茶、紅茶、ビールなど)は、頻尿の原因にもなりやすいとされています。
これらが原因で頻尿を起こしている場合は、飲食物の摂る量を変えることで改善されるかもしれません。

加齢

夜間に分泌されるはずの、尿を濃くするホルモンの量が減ってしまうと、夜の尿量が多くなります。年を重ねるとこのホルモンの分泌量が減るだけでなく、膀胱の弾力性まで下がってしまうので、より夜間頻尿を起こしやすくなります。このケースでも、一人ひとりに合った治療を受けていけば、よりスムーズに症状が良くなります。

頻尿を起こす疾患について

腎臓や尿管、膀胱、尿道といった尿の通り道に細菌が感染して、腎盂腎炎や膀胱炎、尿道炎などを起こすと、頻尿の症状が現れることがあります。加えて、前立腺肥大症や子宮筋腫、骨盤臓器脱などをきっかけに尿道が押さえつけられると、より頻尿に悩まされやすくなります。
さらに、排尿をコントロールする神経が障害される疾患(糖尿病や脳卒中、椎間板ヘルニアなど)にかかることで、頻尿を起こすケースもあります。
このように、頻尿の引き金となる疾患は多く存在していますので、原因を正確に見極め、一人ひとりに適した治療を進めていくことが大切になります。

神経性頻尿(膀胱神経症)

炎症などの器質的な問題ではなく、ストレスが原因で頻尿が起こっています。トイレに行く回数は多くなりますが、排出される尿量は少なめです。
痛みなどの症状が伴うこともありません。頻尿が日常生活に影響する場合は、早めにご相談ください。

膀胱炎

尿道から膀胱に細菌が侵入して、膀胱粘膜に炎症が起こる疾患です。健康な状態ですと、尿と一緒に細菌を体外へ追い出せるのですが、過労や睡眠不足などで免疫力が低下すると、感染しやすくなります。
また、女性は尿道が短いため、膀胱炎になりやすいです。トイレを我慢したり身体が冷えていたりすると、膀胱炎のリスクはさらに高くなります。急性膀胱炎は早めに治療すれば治りやすいのですが、治療を中断すると再発しやすく、慢性化することもあります。
慢性膀胱炎は症状が出ないこともありますが、腎臓に悪影響を及ぼす恐れがあるため、治療が必要になります。また、間質性膀胱炎の場合は、膀胱に尿が溜まると痛むという症状が見られます。

過活動膀胱

膀胱内の尿が少ないのにもかかわらず、排尿筋が勝手に収縮して、急に尿意が出てきて頻尿になる状態です。膀胱の知覚過敏、自律神経のバランスの乱れなどによって、膀胱が過敏になることで起こるのではないかと言われています。加えて、年齢とともに発症しやすくなる疾患でもあります。
また、他の疾患が関与している可能性もあります。頻尿の他にも、尿意が我慢できなくてトイレに走ったり、尿漏れしたりすることもあります。治療を受けることで症状が緩和できますので、生活に困る前に当院にご相談ください。

前立腺肥大症

男性の身体に存在する前立腺は、年齢とともに大きくなる傾向があります。前立腺は膀胱の下に位置しており、尿道を囲んでいるため、肥大化すると排尿に関わる症状が出ます。頻尿だけでなく、尿の流れが弱くなる、尿が途切れる、力まないと排尿できない、尿が身体に残っている感じがするなどの症状を伴うこともあります。
症状が進むと、尿が全く出なくなる「尿閉(にょうへい)」になることもあります。これらの症状は前立腺がんの症状として起こるケースもあるため、検査を受けることが大切です。

骨盤臓器脱(性器脱)

女性の子宮や膀胱、直腸などの臓器は、強い筋肉や靭帯、膜でできた骨盤底筋群によって支えられることで、正常な位置に保てます。この骨盤底筋群は、妊娠や出産を通して、大きな負担を受けやすい部位でもあります。また、加齢で骨盤底筋群の筋力が弱まることで、骨盤内の臓器をしっかりと支えられなくなるケースもあります。その結果、子宮などが下がってしまい、骨盤臓器脱を引き起こすのです。
骨盤臓器脱を発症すると、頻尿や排尿困難、立ち上がった時に急に尿意が出る、尿漏れなどの症状が現れます。症状が悪化すると、膣から球状のものが出てくることもあります。さらに、肥満や便秘が続くと、骨盤臓器脱の発症リスクが高くなります。決して珍しい疾患ではなく、保存的療法や手術などで治療できますので、早めに相談してください。

糖尿病

血糖値が高いままでいると、血管へのダメージが大きくなり、動脈硬化の進行リスクを高めてしまいます。また、神経にも障害を起こし、免疫力が低下して感染症にかかりやすくなります。さらに、頻尿や多飲多尿といった症状も現れます。これらが起こるのは、高血糖状態でい続けた結果、水分が尿となって身体から出てしまうのが原因だとされています。 治療や生活習慣の見直しを行って、血糖値を適切に管理することが大切です。

膀胱がん

腎臓で作られた尿は、尿管を通過した後、膀胱へ一時的に溜められます。膀胱の内側は、移行上皮(尿路上皮)という粘膜で覆われています。膀胱がんの大半は、この移行上皮の細胞が悪性化して発生するものです。 膀胱がんは、内側に盛り上がる「表在性膀胱がん」と、外側に広がる「浸潤性膀胱がん」に分類されます。表在性膀胱がんは、悪性度が低く転移しにくいのですが、再発しやすい傾向があります。一方、浸潤性膀胱がんは悪性度が高く転移しやすいがんです。 膀胱がんは、目で見てすぐに発見できる肉眼的血尿や、尿検査で発見される顕微鏡的血尿をきっかけに、見つかるケースがあります。血尿が出た際は、早急に当院へご相談ください。

頻尿を解消・予防するには

頻尿など、排尿に関するトラブルを抱えていると、日常生活や仕事、学業に悪影響を及ぼします。QOL(生活の質)の低下も招きやすくなります。 しかし、頻尿の原因となる疾患は、再発しやすいものも少なくありません。治療が終わっても生活習慣に気をつけて、再発を予防することが重要です。

ストレスをケアする

ストレスがかかると、膀胱内の尿が少なくても尿意を催しやすくなります。外出する際には、事前に行先のトイレの場所を調べておくこともお勧めします。また、趣味やスポーツなどでストレスを上手く解消させ、睡眠や休息を十分にとるように心がけましょう。

生活習慣を見直す

尿意がある時はすぐにトイレに行き、足腰を冷やさないようにしましょう。また、偏った食生活によって栄養バランスが崩れると、免疫力低下を起こして感染症にかかりやすくなります。
生理用品は3時間ごとに交換するように気をつけて、菌が繁殖しないようにしましょう。なお、デリケートゾーンは洗浄しすぎるとバリア機能が低下して、感染しやすくなる可能性もあります。そうならないためにも、適切なケアはぜひ身に付けてください。

利尿作用のある飲食物を摂りすぎない

コーヒーや緑茶、紅茶などに含まれるカフェインには、利尿作用があるので、摂り過ぎには気をつけてください。特に、寝る前にはこれらを飲まないように心がけておくと、睡眠の質がより高められます。また、脱水状態にならないためにも、カフェインのない飲み物は適度に摂っていきましょう。 また、バナナなどカリウムが豊富な食べ物も、利尿作用があると言われています。頻尿が気になる場合は、摂取量を調整するように気をつけてください。

膀胱や骨盤低筋群のトレーニング

特に女性は妊娠や出産をきっかけに、骨盤底筋群が傷つくこともあります。加えて、加齢によって骨盤底筋群の筋力が低下することもあります。骨盤底筋群が弱ると、頻尿などの排尿トラブルが起こりやすくなります。妊娠・出産後や更年期、閉経の時期に、骨盤底筋群のトレーニングをすると、より頻尿を防ぎやすくなります。 また、膀胱のトレーニングによって、膀胱内の容量を増やすことも可能です。当院では、骨盤底筋群のトレーニングや膀胱訓練の指導も行っていますので、お気軽にご相談ください。