男性の更年期
40~50代の男性で、心身ともに優れず、「仕事でもプライベートでもなんだか上手くいかない」と悩まれている場合は、「男性の更年期障害」を抱えているのかもしれません。
「更年期障害=女性だけのもの」と思われる方もいらっしゃるのかもしれませんが、近年では、男性にも更年期障害があることが判明されるようになりました。しかし残念なことに、現在でも、男性更年期障害についてよく知っている男性はそう多くありません。情報もなかなか広まっていないのが現状です。。
男性更年期障害によって体調を崩されているのにもかかわらず、原因が分からないまま苦しまれている患者様は決して少なくありません。ここでは、男性更年期障害について分かりやすくまとめています。
「もしかしたら自分は男性更年期障害かも?」と思いましたら、ぜひ当院へご相談ください。
男性更年期障害とは
まず、「テストステロン」という男性ホルモンがあります。テストステロンは、思春期に第二次性徴を引き起こし、筋肉や骨格の発達に必要とされているホルモンです。また、「声が低くなる」や「ヒゲが濃くなる」などの「男性らしさ」を形成する性ホルモンでもあります。性欲や勃起を促進する作用のほか、気力や活力にも関係しています。
20~30歳代になると、テストステロン(特にフリーテストステロン)の分泌量がピークを迎えます。30代以降の年になると分泌量は少しずつ下がっていき、40代以降になると一気に減ってしまいます。
しかし、テストステロンは男性の身体に重要なホルモンです。分泌が減ると、活力や性機能が低下し、日常生活に支障をきたすことがあります。この状態が「男性更年期障害」です。男性更年期障害は30代後半~60代の男性に多く、中でも、50歳前後の男性に生じやすいとされています。
男性更年期障害の症状
性機能障害(勃起力の低下)や筋肉の減少、認知機能の衰え、気分障害、内臓脂肪の増加、メタボリックシンドローム、貧血、骨密度の低下(骨がスカスカになる)などの症状が現れます。
気分が沈むというような軽い症状から、怒りやすくなる、忘れ物が多くなる、性欲がなくなる、勃起できない、眠りが浅くなる、すぐに目が覚めるなどの重い症状まで、色々な症状が出ます。しかし、これらの症状は、精神的な問題やストレスの影響でも起こることがあるため、簡単に判断することはできません。
症状に気づいた方は、男性更年期障害の検査を受けてみることをお勧めします。
男性更年期障害の検査
問診
年齢や悩まれている症状、発症時期などについて、詳しくお聞きします。男性更年期障害でない泌尿器疾患や内分泌疾患などでも、男性更年期障害と似た症状がよく起こります。そのため、検査では、症状の類似するこれらの疾患との鑑別も行っていきます。
それらの疾患にかかっている可能性はないと判断された場合は、男性更年期障害の可能性が高いと考えられるので、次の検査へ進めていきます。
JAMQによる評価
各質問に対して、ご自身に当てはまるものを選び、点数を計算するセルフチェックシートがあります。チェック内容は下記の表のとおりです。
27点以上だった場合は、男性更年期障害の可能性があります。点数によって「軽症」「中等症」「重症」に区分されますが、このチェックシートだけでは確実な診断はできません。診断するには血液検査も必要です。まずは、ご自身の男性更年期障害の状態をチェックしてみましょう。
計算方法
26点以下:正常
27~36点:軽度
37~49点:中等度
50点以上:重度
※軽度から重度に当てはまっている場合は、医療機関へぜひ相談してください。
採血検査
診断するには、テストステロンや他のホルモンの濃度を調べる必要があります。特に重要なのは、フリーテストステロン(遊離テストステロン)の値です。テストステロンの正常値は年齢によって異なりますが、総テストステロンが250ng/dL未満、フリーテストステロンが11.8pg/mL未満の場合は、男性更年期障害の可能性が高いと言えます。
なお、検査を受けた時間によっては、テストステロンの数値が上がったり下がったりする可能性もあります。そのため当院では、午前中に血液検査を受けられることを勧めています。しかし、お仕事などで午前中に来院できない方もいらっしゃるかと思われます。そういった方には、午後の検査へご案内していきます。
男性更年期障害の治療
ホルモン補充療法
男性更年期障害の治療法の1つとして、男性ホルモンを補充する方法があります。しかし、前立腺がんのリスクを示すPSA値が高い方(2ng/mL以上)は、ホルモン補充療法を慎重に行わなければなりません。
当院で行っているホルモン補充療法は、男性ホルモンの注射薬「エナルモンデポー」を3〜4週間おきに筋肉注射する方法です。治療効果については、通常1年間は少なくとも3ヶ月毎に症状の確認、採血で評価し、治療の継続、中止を含め患者さんと意思確認を行なっていきます。症状に変化がない場合は、男性更年期障害でない可能性が高いため、治療の必要性を再検討します。
また、男性ホルモン注射薬には副作用があります。多血症(たけつしょう:赤血球が多くなること)や精巣の縮小、睡眠時無呼吸症候群の悪化などが起こる可能性があります。そのため、血液検査を行い、副作用の有無や、遊離テストステロンの値が急激に上がっていないかをチェックします。
なお、ホルモン補充療法の治療期間は細かく決められていません。しかし、最新の研究では、「半年間ホルモン補充療法を行って中断した場合でも、その後の経過に問題がない方が多かった」と報告されています。
漢方薬
男性更年期障害の症状を改善するにあたって、漢方薬は有効と評価されています。漢方薬は「すぐに効く薬」ではありませんが、じっくりと患者様の身体のバランスを整える作用があります。
男性更年期障害の治療でよく使われる漢方薬としては、「柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)」「補中益気湯(ほちゅうえっきとう)」「八味地黄丸(はちみじおうがん)」などがあります。これらの漢方薬は、患者様の症状に応じて選んで処方します。
塗り薬
男性ホルモンが含まれているクリームを用いる方法です。顎下やお腹、陰嚢にクリームを塗ることで、皮膚から男性ホルモンを吸収していきます。
当院では4200円で、このクリームを販売しています(自費診療)。塗る回数は1日に1〜2回で、毎日塗り続けることで、男性ホルモンの血中濃度を一定のままキープさせていきます。
3~4週間に1回の頻度で実施されるホルモン注射単独よりも、男性ホルモンの血中濃度が維持されやすい、というメリットがあります。さらに、「自宅で手軽に行える」という強みもあります。