TOPへ

膀胱の痛み

膀胱炎とは

膀胱炎とは、膀胱に炎症が起こることで、膀胱の機能が上手く働かなくなる疾患です。原因のほとんどは、細菌が膀胱内に入って感染するケースです。
膀胱は、尿を一時的に溜める器官で、尿が一定量を超えると収縮を起こし、尿を体外へ出そうと働きます。この機能が炎症によってきちんと動かなくなると、頻尿や排尿時の痛み、残尿感などのトラブルを起こします。
膀胱炎は男性よりも、圧倒的に女性に多く見られる疾患です。しかし、人に相談することにためらってしまい、病院へ行くのが遅くなってしまう女性も少なくありません。
膀胱炎は、短期間の薬物療法で解消できるケースが多いので、排尿に不調を感じた際はなるべく早めにご相談ください。

膀胱炎の主な症状

膀胱の働きが悪くなると、次のような症状が出ます。

  • トイレに行く回数がとても多くなる
  • 尿を出す時、痛みが走る
  • 尿が白く濁る、血が混ざる
  • 尿を出し切ったはずなのに、まだ体内に尿が残っているように感じる
  • 下腹部に鈍い痛みが起こる

膀胱炎を放置すると、腎臓の一部である腎盂にも炎症が広がり、腎盂腎炎を引き起こすことがあります。腎盂腎炎は、発症すると38℃以上の高熱が起こることもある疾患です。

膀胱炎が起こる原因

免疫力低下などのきっかけによって、尿道口(尿道の出口)から入り込んだ細菌が膀胱へたどり着いた結果、膀胱の内壁を覆っている粘膜が感染されることで発症します。
女性が男性と比べて膀胱炎になりやすいのは、細菌が常にいる膣と肛門が、尿道口の近くに位置しているため、細菌が侵入しやすいという女性の身体の特徴が影響しています。また、尿道の長さも男性より短いため、細菌が膀胱にすぐ到達してしまうということがあります。
他にも、尿意を我慢したり、生理や性行為で膣から細菌が移ったり、妊娠やダイエットで免疫力が落ちたりすることも、女性の膀胱炎の原因になります。原因や傾向がきちんと分かっているため、これらに注意しながら生活を送ると、より膀胱炎の発症が防ぎやすくなります。

膀胱炎のタイプ

多くの方がイメージされる膀胱炎とは、女性に多いとされる急性膀胱炎かと思われます。膀胱炎は、原因や症状によって色々なタイプに分かれており、中には原因が特定できないタイプもあります。タイプは下記のように分類されています。

急性膀胱炎

膀胱炎の中でも最も多いのは、細菌が尿道から膀胱に入り込んで感染する、急性膀胱炎です。原因となる細菌の大半は大腸菌(腸内にいる常在菌)です。
女性の身体は、大腸菌が尿道口に侵入しやすい作りをしています。それゆえに膀胱炎は、圧倒的に女性に多く見られるのです。
膀胱炎になると、頻尿や尿の濁り、血尿、排尿時の痛み、残尿感、下腹部の痛みなどが出ます。治療しないと腎盂腎炎という重い疾患を引き起こし、38℃を超える熱が出ることもあるので、放置は禁物です。

慢性膀胱炎

短期で治る急性膀胱炎とは異なり、症状が長く続くタイプの膀胱炎です。
慢性膀胱炎になる要因は2つあります。1つは処方された薬をきちんと飲みきらなかったことで、急性膀胱炎の再発を繰り返すタイプです。もう1つは、他の疾患によって膀胱に細菌が感染してしまい、その疾患を治しているうちに慢性化してしまったタイプです。2つ目のタイプの原因となる基礎疾患は主に、前立腺肥大症や膀胱結石、糖尿病などがあります。 どちらのタイプでもほとんどの場合、症状はあまり悪化しません。そのため患者様の中には、膀胱炎の発症に気づかない方もいらっしゃいます。

間質性膀胱炎

膀胱炎の中でも、原因が不明なものを間質性膀胱炎と言います。細菌やウイルスの感染によって発症していないタイプで、尿検査を行っても異常は見られません。 女性によく見られ、急性膀胱炎とよく似た症状を起こします。また、膀胱が尿で一杯になると下腹部痛が強くなり、尿を出すと痛みが軽くなるという症状も起こります。また、精神的なストレスや食べ物(刺激物など)などの影響を受けて、痛みが出ることもあります。

出血性膀胱炎

目で血尿だと確認できる、肉眼的血尿が出る膀胱炎です。出血性膀胱炎は子どもに多く、細菌よりもウイルスが原因で発症することがほとんどです薬や放射線、アレルギーなどが原因で起こるケースもあります。 主な症状は、急性膀胱炎とよく似ていますが、真っ赤な血尿が出るのを特徴としています。すぐに血尿だと分かるのですが、小さい子どもは発症をなかなか自覚できない可能性もあります。その場合は、親御さんがお子さんの尿をよく見てあげることが大切です。

膀胱炎の検査方法

膀胱炎の診断や治療方法につきましては、下記の通りとなります。

尿検査

尿に含まれる成分をチェックする一般的な検査です。尿に血が混じっていないかなどを確かめていきます。

尿沈渣(ちんさ)検査

尿を遠心分離機で回転させてから、沈殿物を顕微鏡で調べる検査です。膀胱炎の原因の細菌や、炎症時に増える白血球の数などがチェックできます。

尿培養検査

尿中の細菌を培養して種類を調べる検査です。尿中に細菌がいると分かった時に行われます。ト

薬剤感受性検査

膀胱炎を引き起こしている細菌に効く抗生物質を調べて、処方する薬を決める検査です。膀胱炎を起こす細菌が特定できた時に行われます。

膀胱炎の治療方法

膀胱炎の種類や原因によって、治療法は変わっていきます。 各タイプの治療法は下記の通りです。

急性膀胱炎の場合

炎症の原因となる細菌に有効とされている、抗生物質を服用していただきます。早く効いた場合、服用開始日から数日後に症状が良くなります。比較的早く完治が見込めるとされています。

慢性膀胱炎の場合

炎症の原因となる細菌を抑制させるために、抗生物質を服用します。服用によって症状を落ち着かせながら、細菌感染の元となる疾患の治療も並行して行います。

間質性膀胱炎の場合

原因が不明で治りにくいので、症状を和らげることを目的とした治療を行います。 具体的に言いますと、膀胱に生理食塩水を入れて拡張させる手術(膀胱水圧拡張術)や、抗うつ薬・抗ヒスタミン薬を処方する薬物療法などがあります。 また、膀胱に溜められる尿量を少しずつ増やすトレーニングや、症状を悪化させる食べ物を避ける(または制限する)などの生活の工夫も有効です。

出血性膀胱炎の場合

原因がウイルスの場合、ウイルスに有効な薬がないので、自然に治癒されるまで様子を伺います。 安静にしていましたら、約1週間で肉眼的血尿などの症状がなくなります。